洗濯機の四人家族に最適な容量は?最適なサイズと選び方ガイド

洗濯機の四人家族に最適な容量は?最適なサイズと選び方ガイド
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機を選ぶ際、四人家族にとって最適な容量はどれくらいなのか悩む方は多いでしょう。

毎日の洗濯を快適にするためには、家族4人の場合は容量は何キロが適切かをしっかりと把握し、ライフスタイルに合った洗濯機を選ぶことが大切です。

一般的に、8キロ・10キロ・12キロの洗濯機が四人家族向けとされていますが、選び方を間違えると、容量が小さすぎて洗濯回数が増えたり、逆に容量が大きいデメリットとして電気代や水道代が無駄になることもあります。

また、乾燥機付きのモデルを選ぶかどうか、縦型とドラム式のどちらが良いのかも重要なポイントです。

さらに、洗濯機の大きさやサイズが設置スペースに合うかどうかや、値段とのバランスも考慮する必要があります。

そこで、本記事ではおすすめの縦型・ドラム式洗濯機のランキングを交えながら、四人家族に適した洗濯機の容量と選び方について詳しく解説します。

記事のポイント

  • 四人家族向けの洗濯機の容量(8キロ・10キロ・12キロ)の違いと選び方
  • 縦型とドラム式の特徴やメリット・デメリット
  • 乾燥機付き洗濯機の利便性とコストの違い
  • 大きさや値段を考慮したコスパの良い洗濯機の選び方

四人家族に最適な洗濯機の容量と選び方

四人家族に最適な洗濯機の容量と選び方
洗濯機ラボ・イメージ
  • 家族4人の場合、容量は何キロが適切?
  • 8キロ・10キロ・12キロの違いとは?
  • 容量が大きい洗濯機のデメリットとは?
  • 縦型とドラム、どちらを選ぶべき?
  • 乾燥機付き洗濯機のメリット・デメリット
  • 洗濯機の大きさとサイズ選びのポイント
  • 値段の相場とコスパの良い洗濯機の選び方

家族4人の場合、容量は何キロが適切?

家族4人の場合、容量は何キロが適切?
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機の容量は、家族の人数やライフスタイルに大きく影響されます。

特に4人家族の場合、適切な容量を選ぶことは、日々の洗濯を効率的に行うために重要です。

一般社団法人|日本電機工業会」によると、1人あたりの洗濯物の量は1.5kgとされており、単純計算では4人家族なら1.5kg×4人=6kgが基本的な目安となります。

しかし、実際にはこの数値よりも大きめの洗濯機を選ぶことが推奨されます。

その理由として、まとめ洗いや大物洗いの機会があるからです。

例えば、シーツや毛布を定期的に洗う場合や、洗濯頻度を減らして週に数回まとめて洗う家庭では、6kgでは足りない可能性があります。

そのため、7kg~8kg以上の容量が推奨されます。

特に、乾燥機能付きの洗濯機を選ぶ場合、洗濯容量と乾燥容量は異なるため、さらに大きめのモデルを選ぶことが重要です。

多くの洗濯機では、乾燥容量が洗濯容量の約半分となるため、8kgの洗濯機では乾燥容量が4kgほどになります。

つまり、洗濯から乾燥まで一度に済ませたい場合は、10kg以上の容量が必要になることもあります。

さらに、洗濯物の量は季節によっても変わります。

夏は比較的軽めの衣類が多いですが、冬場は厚手の衣類が増え、1回の洗濯で必要な容量が増えがちです。

このため、普段は8kg程度で十分でも、冬場には10kg以上の洗濯機が便利に感じることもあるでしょう。

また、スポーツをするお子さんがいる家庭では、運動着やユニフォームの洗濯頻度が増えるため、より大きな容量が求められます。

こうした点を考慮すると、4人家族には8kg~10kgの洗濯機が適しています。

ただし、家族のライフスタイルによっては12kgクラスの洗濯機が便利な場合もあります。

特に、共働きで洗濯の回数を減らしたい家庭や、大物洗いを頻繁にする家庭では、大容量の洗濯機が時短につながり、家事の負担を軽減できるでしょう。

8キロ・10キロ・12キロの違いとは?

8キロ・10キロ・12キロの違いとは?
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機の容量を選ぶ際に、8kg・10kg・12kgの違いを理解することは、購入後の満足度を高めるために重要です。

容量が異なることで、洗濯可能な衣類の量や、大物洗いのしやすさ、洗濯回数の違いが出てきます。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

8kgの洗濯機は、1~3人暮らし向けとされていますが、4人家族でも毎日洗濯をする場合には十分対応できます。

タオルや衣類中心の洗濯であれば、特に問題なく使用できますが、シーツや毛布を洗う際には1回で収まらないことがあるため、大物洗いをする機会が多い家庭にはやや小さめです。

また、乾燥機能を併用する場合、乾燥容量が半分程度になるため、洗濯から乾燥までを1回で済ませたい家庭にはやや不向きです。

10kgの洗濯機は、4~5人家族向けとされ、洗濯頻度を減らしたい場合や、大物洗いをする機会が多い家庭に適しています。

例えば、スポーツをするお子さんがいる家庭や、シーツ・毛布を頻繁に洗う家庭では、余裕を持って洗濯できるため、時短につながるメリットがあります。

さらに、乾燥機能を使用する際も、乾燥容量が5kg程度となるため、1回でより多くの衣類を乾燥できるのが特徴です。

12kgの洗濯機は、6人以上の大家族向けとされていますが、4人家族でも洗濯頻度を減らしたい家庭には最適です。

特に共働きで週に1~2回まとめ洗いをする場合や、厚手の衣類を頻繁に洗う場合には、大容量の12kgクラスが活躍します。

また、乾燥機能を併用する場合も、乾燥容量が6kg程度と大きめなので、家族全員分の衣類を1回で乾燥させることができます。

ただし、設置スペースの確保が必要であり、洗濯機の本体サイズが大きくなる点には注意が必要です。

このように、8kg・10kg・12kgの違いは、洗濯の頻度やライフスタイルに大きく影響を受けます。

毎日洗濯するなら8kgでも十分ですが、洗濯回数を減らしたい場合や、大物洗いをする機会が多いなら10kg以上がおすすめです。

洗濯機選びでは、単なる容量の違いだけでなく、設置スペースや乾燥機能とのバランスも考慮するとよいでしょう。

容量が大きい洗濯機のデメリットとは?

容量が大きい洗濯機のデメリットとは?
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機の容量が大きいことには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。

適切な容量を選ばずに大きすぎる洗濯機を購入すると、無駄なコストが発生する可能性があるため、慎重に検討する必要があります。

まず、電気代や水道代が増えるという点が挙げられます。

洗濯機は、容量に応じた水量と電力を使用するため、普段の洗濯物が少ないにもかかわらず大容量の洗濯機を使うと、必要以上のエネルギーを消費することになります。

例えば、4kgの洗濯物を8kgの洗濯機で洗うのと、12kgの洗濯機で洗うのでは、使用する水と電力の量が異なり、後者の方がコストが高くなることが一般的です。

また、洗濯機の本体サイズが大きくなるため、設置スペースの問題も考慮する必要があります。

特にドラム式の12kgクラスは奥行きや幅が大きくなり、防水パンのサイズが合わなかったり、搬入経路が確保できなかったりするケースもあります。

購入前に設置場所や搬入経路をしっかり測定することが重要です。

さらに、洗濯物が少ないと洗浄力が落ちるというデメリットもあります。

洗濯機は適量の洗濯物を入れることで効果的に汚れを落とせるよう設計されています。

そのため、大きすぎる洗濯機を使うと、洗濯物同士の摩擦が減り、十分に汚れが落ちない可能性があります。

特にドラム式では、適量の衣類があることで洗濯物が上から下に落ちる「たたき洗い」が機能しますが、少量だと洗浄効果が落ちることがあります。

このように、大容量の洗濯機にはコストや設置スペース、洗浄力の低下といったデメリットがあるため、家族の人数や洗濯の頻度に適したサイズを選ぶことが大切です。

縦型とドラム、どちらを選ぶべき?

縦型とドラム、どちらを選ぶべき?
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機を選ぶ際に、縦型とドラム式のどちらが良いのかは、多くの人が悩むポイントです。

それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

では、具体的に縦型とドラム式の違いを見ていきましょう。

縦型洗濯機の特徴

縦型洗濯機は、洗浄力の高さと手頃な価格が魅力です。

パルセーターと呼ばれる回転羽根を使って、水を大きくかき回しながら衣類をこすり合わせて洗うため、泥汚れや皮脂汚れをしっかり落とすことができます。

特に、小さな子どもがいる家庭や、スポーツをしている家族がいる場合には、洗浄力が求められるため縦型洗濯機が向いていると言えます。

また、縦型は本体の形状がスリムで、ドラム式よりも設置しやすい点もメリットの一つです。

特に、洗濯機スペースが限られている家庭では、縦型の方が適している場合が多いでしょう。

ただし、縦型はドラム式と比べて使用する水の量が多いため、水道代が高くなりがちです。

また、乾燥機能付きのモデルでも、ヒーター乾燥が主流であり、電気代がかかりやすく、衣類が縮みやすいというデメリットがあります。

ドラム式洗濯機の特徴

一方、ドラム式洗濯機は、節水性能と乾燥機能の優秀さが魅力です。

ドラムが横向きに回転し、衣類を持ち上げて落とす「たたき洗い」を採用しているため、使用する水量が少なく済みます。

実際、Panasonicの「ドラム式と縦型 電気代・水道代の違い」によると、ドラム式は縦型に比べて一回当たり約18円水道代が安くなるとされています。

そのため、水道代を抑えたい家庭にはおすすめです。

さらに、ドラム式洗濯機は乾燥機能が優秀で、ヒートポンプ方式を採用しているモデルでは低温で乾燥できるため、衣類が傷みにくく、光熱費も抑えられます。

共働き家庭や、毎回の洗濯を干す手間を省きたい人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

ただし、ドラム式は本体サイズが大きく、搬入・設置の際に注意が必要です。

また、縦型よりも本体価格が高いため、初期費用の負担が大きくなる点も考慮する必要があります。

どちらを選ぶべきか?

選び方のポイントは、家族のライフスタイルや洗濯の頻度、重視するポイントによって変わります。

例えば、汚れ落ちを優先するなら縦型、節水・乾燥機能を重視するならドラム式がおすすめです。

価格面では縦型の方が手頃ですが、乾燥機能を頻繁に使うなら、ランニングコストを考慮してドラム式を選ぶのも一つの方法です。

最終的には、自宅のスペース、予算、洗濯のスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

乾燥機付き洗濯機のメリット・デメリット

乾燥機付き洗濯機のメリット・デメリット
洗濯機ラボ・イメージ

乾燥機付き洗濯機は、洗濯から乾燥までを一台で完結できる便利な家電です。

特に、忙しい家庭や共働き世帯にとっては、家事の負担を大幅に軽減してくれます。

しかし、便利な反面、デメリットも存在するため、導入前にしっかりと特徴を理解することが重要です。

乾燥機付き洗濯機のメリット

  1. 洗濯物を干す手間が不要 洗濯から乾燥まで全自動で行えるため、外干しや室内干しの必要がなくなるのが大きなメリットです。特に、梅雨や冬の寒い時期、花粉の多い季節には、部屋干しのニオイや花粉の付着を防ぐことができます。
  2. 夜間でも洗濯ができる 外に干さなくて済むため、夜に洗濯をして翌朝には乾いた状態にできるのも大きな利点です。時間を有効活用できるので、仕事や育児で忙しい人には特におすすめです。
  3. 衣類がふわっと仕上がる 乾燥機能を使うことで、タオルや衣類がふんわりと仕上がるのも魅力の一つです。風量が強いモデルなら、よりふっくらとした仕上がりが期待できます。

乾燥機付き洗濯機のデメリット

  1. 電気代・水道代がかかる 乾燥機能を使用すると、電気代や水道代が増えることがあります。特に、縦型洗濯機のヒーター乾燥方式では、ヒートポンプ方式のドラム式に比べて電気代が高くなりやすいです。
  2. 衣類が傷みやすい 高温で乾燥するタイプの洗濯機では、衣類が縮んだり、生地が傷んだりするリスクがあります。特に、デリケートな素材の衣類を頻繁に洗う場合は、乾燥機能の温度設定に注意が必要です。
  3. 洗濯機本体の価格が高い 乾燥機能付きの洗濯機は、乾燥機能なしのモデルよりも価格が高くなる傾向があります。そのため、購入時の予算を考慮する必要があります。

乾燥機付き洗濯機は、家事の負担を軽減できる一方で、コストや衣類のダメージといったデメリットもあるため、使用頻度やライフスタイルに合った選択をすることが重要です。

洗濯機の大きさとサイズ選びのポイント

洗濯機の大きさとサイズ選びのポイント
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機を選ぶ際に重要なのが、サイズと設置スペースの確認です。

適切なサイズを選ばなければ、購入後に「設置できなかった」「洗濯物が入りきらない」といった問題が発生する可能性があります。

では、洗濯機のサイズ選びで注意すべきポイントを解説します。

1. 家族の人数に合った容量を選ぶ

洗濯機の容量は、家族の人数や洗濯頻度に応じて選ぶ必要があります。

一般的には、1人あたり1.5kgの洗濯物を想定し、家族の人数に応じた容量を選ぶのが基本です。

例えば、4人家族なら最低でも8kg、できれば10kg以上の容量が推奨されます。

2. 設置スペースと搬入経路の確認

洗濯機のサイズを決める際は、設置スペースだけでなく、搬入経路の幅や高さも確認しておくことが重要です。

特にドラム式洗濯機はサイズが大きく、玄関や廊下を通らないケースもあるため、事前に測定しておきましょう。

3. 蓋の開閉スペースを確保

縦型洗濯機の場合は、上部に蓋を開けるスペースが必要です。

ドラム式の場合は、扉の開閉方向(右開き・左開き)を確認し、設置場所に適したタイプを選びましょう。

適切なサイズの洗濯機を選ぶことで、毎日の洗濯がスムーズになり、長く快適に使い続けることができます。

値段の相場とコスパの良い洗濯機の選び方

値段の相場とコスパの良い洗濯機の選び方
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機を購入する際に、多くの人が気にするのが「値段の相場」と「コストパフォーマンスの良さ」です。

洗濯機にはさまざまな種類や機能があり、価格帯も幅広いため、自分にとって最適なものを選ぶためには、まず相場を把握することが重要です。

洗濯機の値段相場

洗濯機の価格は、容量や機能によって大きく異なります。

一般的に、縦型洗濯機の方が価格が安く、ドラム式洗濯機の方が高額になる傾向があります。以下は、目安となる価格帯です。

  • 縦型洗濯機(乾燥機能なし): 4万円~10万円
  • 縦型洗濯機(乾燥機能付き): 8万円~15万円
  • ドラム式洗濯機(乾燥機能付き): 15万円~30万円

基本的な洗濯機であれば5万円前後で購入可能ですが、高機能なモデルや大容量のものを選ぶと、それ以上の価格になります。

特に、乾燥機能付きのドラム式洗濯機は、省エネ性能や乾燥能力の高さから、比較的高額になりやすいです。

コスパの良い洗濯機の選び方

価格だけで洗濯機を選ぶと、ランニングコストが高くなることがあります。

特に乾燥機能を頻繁に使う場合は、電気代や水道代を考慮することが重要です。

コスパの良い洗濯機を選ぶためのポイントを紹介します。

1. 洗濯容量と家族構成を考慮する
家族の人数に対して適切な容量の洗濯機を選ぶことで、効率的に洗濯できます。4人家族なら8kg~10kgの洗濯機が目安となります。大きすぎる洗濯機は電気代や水道代が無駄になりやすいので、適正サイズを選ぶことがコストパフォーマンスにつながります。

2. 乾燥機能の種類を確認する
乾燥機能付きの洗濯機を選ぶ際は、ヒートポンプ乾燥とヒーター乾燥の違いを理解することが重要です。ヒートポンプ乾燥は低温で乾燥させるため、衣類を傷めにくく、電気代も節約できます。一方、ヒーター乾燥は高温で乾燥させるため、電気代が高くなりやすいですが、短時間で乾燥が可能です。

3. 消費電力や水道代を考慮する
節水・省エネ性能が高いモデルを選ぶことで、長期間使用する際のコストを抑えられます。特にドラム式洗濯機は縦型に比べて使用する水の量が少なく、水道代を抑えられる点がメリットです。

4. 保証期間やアフターサポートをチェックする
安い洗濯機でも、故障しやすいと修理費がかさみ、結果的に高くつくことがあります。メーカー保証の長さや、アフターサービスの充実度も考慮すると良いでしょう。

このように、単に購入価格が安いものを選ぶのではなく、長期的なコストも考えながら選ぶことが、コスパの良い洗濯機選びのポイントになります。

四人家族におすすめの洗濯機モデルランキング

四人家族におすすめの洗濯機モデルランキング
洗濯機ラボ・イメージ
  • 容量別おすすめ洗濯機
  • 縦型のおすすめ洗濯機ランキング
  • ドラム式洗濯機のおすすめランキング

容量別おすすめ洗濯機

容量別おすすめ洗濯機
洗濯機ラボ・イメージ

洗濯機を選ぶ際、家族の人数やライフスタイルに合わせて適切な容量を選ぶことが大切です。

ここでは、容量別におすすめの洗濯機を紹介します。

8kgのおすすめ洗濯機:コンパクト&コスパ重視派向け

8kgの洗濯機は1~3人暮らし向けとされることが多いですが、洗濯の頻度が高い家庭や、乾燥機能をあまり使わない4人家族にも適しています。

特に、設置スペースが限られている場合や、初期費用を抑えたい人に向いています。

おすすめモデル:日立 ビートウォッシュ BW-V80G
  • 特徴:「ナイアガラビート洗浄」でしっかり汚れを落とす
  • 乾燥機能:なし(洗濯のみ)
  • おすすめポイント:価格が比較的安く、シンプルで使いやすい

このモデルは、泥汚れや食べこぼしなどを強力に洗浄できるため、小さなお子さんのいる家庭にも向いています。

乾燥機能が不要な場合は、コストを抑えられるためおすすめです。

おすすめモデル:シャープ ES-GV8G
  • 特徴:「穴なし槽」で黒カビの発生を抑える
  • 乾燥機能:ヒーター乾燥
  • おすすめポイント:乾燥機能付きでありながら、比較的コンパクト

洗濯容量は8kgですが、乾燥機能も備えており、部屋干し派や雨の日が多い地域の方におすすめです。

ただし、乾燥できる容量は洗濯時より少なくなるため、大量の乾燥をする場合はより大容量の洗濯機を検討したほうが良いでしょう。

10kgのおすすめ洗濯機:バランス重視の家族向け

10kgの洗濯機は、4人家族には最適なサイズといわれており、「まとめ洗いができる」「乾燥機能も使いやすい」「価格と性能のバランスが良い」といったメリットがあります。

週に数回まとめて洗濯する家庭や、バスタオルやシーツなどの大物洗いをする機会が多い家庭には、このサイズが向いています。

おすすめモデル:パナソニック NA-FA10K2
  • 特徴:「泡洗浄&パワフル立体水流」で衣類の奥までしっかり洗う
  • 乾燥機能:ヒーター乾燥
  • おすすめポイント:洗浄力と節水性能を兼ね備えた万能モデル

パナソニックの縦型洗濯機は、省エネ性能が高く、水道代を抑えながらしっかり洗えるのが魅力です。

乾燥機能付きであるため、部屋干し時間を短縮できるのもポイントです。

おすすめモデル:東芝 ZABOON AW-10DP3
  • 特徴:「ウルトラファインバブル洗浄」で皮脂汚れを強力に落とす
  • 乾燥機能:ヒーター乾燥
  • おすすめポイント:少量でもしっかり乾燥できる「時短モード」搭載

このモデルは、洗濯機に入れた衣類が絡みにくい設計で、シワがつきにくいのが特徴です。

アイロンがけの手間を減らしたい人に適しています。

12kgのおすすめ洗濯機:大容量で時短&効率重視派向け

12kgの洗濯機は、5人以上の大家族や、洗濯物が多い4人家族におすすめです。

特に、毎日の洗濯回数を減らしたい家庭や、毛布・カーペットなどの大物を自宅で洗いたい人には、このサイズが適しています。

おすすめモデル:日立 ビートウォッシュ BW-X120G
  • 特徴:「ナイアガラすすぎ」で洗剤残りをしっかり除去
  • 乾燥機能:ヒーター乾燥
  • おすすめポイント:大容量なのにコンパクト設計で、設置しやすい

洗濯容量が大きく、たくさんの衣類を一度に洗うことができるため、まとめ洗い派の家庭に向いています。

また、洗剤の自動投入機能があるため、手間を減らしたい方にもおすすめです。

おすすめモデル:パナソニック NA-FW120K9
  • 特徴:「温水泡洗浄」で黄ばみやニオイをしっかり落とす
  • 乾燥機能:ヒーター乾燥
  • おすすめポイント:高温でしっかり乾燥できるため、部屋干し臭を抑えられる

このモデルは、温水を使って皮脂汚れや黄ばみをしっかり落とす機能が搭載されているため、白いシャツやタオルを清潔に保ちたい方に向いています。


家族構成や洗濯の頻度、設置スペースを考慮しながら、自分に合った容量の洗濯機を選ぶことが大切です。

また、乾燥機能の有無や、省エネ性能もチェックすると、より快適に使えるでしょう。

縦型のおすすめ洗濯機ランキング

縦型のおすすめ洗濯機ランキング
洗濯機ラボ・イメージ

4人家族向けの縦型洗濯機を選ぶ際には、「洗浄力」「節水性能」「乾燥機能の有無」「使いやすさ」などの要素を考慮することが重要です。

縦型洗濯機はドラム式に比べて価格が手頃で、設置スペースもコンパクトなものが多いため、特に限られたスペースで使用したい家庭におすすめです。

ここでは、4人家族に最適な縦型洗濯機をランキング形式で紹介します。

1位:日立 ビートウォッシュ BW-X100G

  • 洗濯容量:10kg
  • 特徴:強力な「ナイアガラ洗浄」で汚れをしっかり落とす
  • おすすめポイント:大容量でまとめ洗いができる、洗剤の自動投入機能付き

日立のビートウォッシュシリーズは、強力な洗浄力と便利な自動機能が魅力です。

特にお子さんのいる家庭では、泥汚れや食べこぼしをしっかり落とせるため、使い勝手の良いモデルと言えます。

2位:パナソニック NA-FA12V3

  • 洗濯容量:12kg
  • 特徴:「スゴ落ち泡洗浄」で皮脂汚れに強い
  • おすすめポイント:大容量で、まとめ洗い派の家庭に最適

大容量でありながら、コンパクトな設計のため設置しやすいのが魅力です。

特に家族4人以上の家庭で、洗濯回数を減らしたい人に向いています。

3位:シャープ ES-GV10G

  • 洗濯容量:10kg
  • 特徴:「穴なし槽」で黒カビの発生を防ぐ
  • おすすめポイント:清潔さを重視したい家庭におすすめ

穴なし槽構造のため、洗濯槽の裏側に汚れがたまりにくく、衛生的に使用できるのが特徴です。

アレルギー対策や、カビの発生を防ぎたい人に向いています。

このように、縦型洗濯機は洗浄力が高く、比較的価格も抑えられるため、コストパフォーマンスを重視する4人家族に最適です。

ドラム式洗濯機のおすすめランキング

ドラム式洗濯機のおすすめランキング
洗濯機ラボ・イメージ

ドラム式洗濯機は、節水・省エネ性能に優れ、乾燥機能が強力な点が特徴です。特に、家事の時短を重視する4人家族には便利な選択肢となります。ここでは、4人家族におすすめのドラム式洗濯機を紹介します。

1位:パナソニック NA-LX129DL

  • 洗濯容量:12kg / 乾燥容量:6kg
  • 特徴:ヒートポンプ乾燥で省エネ&スピード乾燥
  • おすすめポイント:電気代を抑えつつ、ふんわり乾燥が可能

省エネ性能が高く、乾燥時の電気代を抑えられるヒートポンプ式を採用しているため、毎日乾燥機能を使う家庭に最適です。

2位:日立 BD-STX130HL

  • 洗濯容量:13kg / 乾燥容量:7kg
  • 特徴:「風アイロン」機能でシワを抑える
  • おすすめポイント:アイロンがけの手間を省きたい家庭に

乾燥後にシワが少ないため、ワイシャツや制服のある家庭に特におすすめです。

3位:東芝 TW-127XH1

  • 洗濯容量:12kg / 乾燥容量:7kg
  • 特徴:抗菌・防臭効果のある「ウルトラファインバブル洗浄」
  • おすすめポイント:衣類を清潔に保ちたい人向け

このように、ドラム式洗濯機は省エネ&時短のメリットが大きく、共働き家庭や忙しい4人家族に最適です。

四人家族に最適な洗濯機の容量と選び方を総括

記事のポイントをまとめます。

  • 4人家族の洗濯機容量は8kg~10kgが一般的
  • まとめ洗いや大物洗いをする場合は10kg以上が便利
  • 洗濯機の乾燥容量は洗濯容量の半分程度になる
  • スポーツをする子どもがいる家庭は大容量モデルが向いている
  • 夏と冬で洗濯物の量が変わるため、余裕のある容量を選ぶべき
  • 8kgの洗濯機は毎日洗濯をする家庭向け
  • 10kgは洗濯回数を減らしたい家庭に適している
  • 12kgは週に数回まとめ洗いをする共働き家庭に最適
  • 大容量の洗濯機は水道代や電気代が増える可能性がある
  • 洗濯物が少ないと、大きい洗濯機では洗浄力が落ちることがある
  • 設置スペースや搬入経路の確認が必要
  • 縦型は洗浄力が高く、価格も手頃で選びやすい
  • ドラム式は節水・省エネ性能が高く、乾燥機能が優れている
  • 乾燥機能付きは家事の負担を軽減できるが、電気代がかかる
  • 家族のライフスタイルに合わせた洗濯機選びが重要